デジタルネイティブ メリット デメリット
今の子供は、デジタルネイティブ。 便利な時代で成長しているデジタルネイティブ世代の子供たちは、決してメリットだけを謳歌できるわけではありません。メリット存在すれば、デメリットも混在するからです。 『デジタルネイティブ(d …
今の子供は、デジタルネイティブ。 便利な時代で成長しているデジタルネイティブ世代の子供たちは、決してメリットだけを謳歌できるわけではありません。メリット存在すれば、デメリットも混在するからです。 『デジタルネイティブ(d …
ついに、私もコロナに感染してしまいました。 妻が最初に感染して濃厚接触者となり、そこからの感染です。 妻は、発症日(1月3日火曜日)を0日目として、それから7日目まで療養期間。濃厚接触者である私と子供は、5日目まで自宅待 …
クリスマスから大晦日、そしてお正月。 毎年の年末年始には、多くの家庭で美味しい物をたくさん食べることでしょう。 クリスマスには、これまた恒例のクリスマスケーキを買うことになります。 我が家では、クリスマスケ …
サッカーのワールドカップカタール大会2022で、日本代表は見事な健闘を見せてくれました。 昨日、日本代表は帰国。 普段は、サッカーに興味が無い我が家でも、テレビにかじりついて、日本代表の奮闘に熱い声援を送りました! ドイ …
2022年9月26日(月)、「紙ストロー 環境問題」というタイトルで、紙ストローについての投稿しました。 その際、以下のような内容を書きました。 スターバックスやマクドナルドなどの影響力が大きい企業が、プラスチック製のス …
11月2日(火)、PTAの会合に参加しました。 実際に小学校に出向いて、私としては参加は初めてでした。 1年生から6年生までのPTA役員と、校長先生および教頭先生もいました。 全学年のPTA役員は約50名ほ …
先週、娘の入学式があり、小学校新一年生になりました。 まだまだ幼いと思っていましたが、子供の成長と時間の経過は何と早いことでしょうか! さて、入学式の前日は、子供より親の方が多少緊張気味だったような気がします。当日の朝、 …
軍人、民間人を問わず、被害が深刻になっているウクライナ。 私が、ニュース番組でウクライナ情勢を見る頻度が高いので、子供の目にも止まりやすくなってきました。 先日、ウクライナ人の女性が、自分の子供を抱きしめて泣いている場面 …
ロシアによるウクライナへの侵攻。 絶対に許せないという怒りは当然ですが、誰もウクライナの人々を戦火から助けられないと思うと、もう悲しくなります。 この悲劇を子供が質問してきたら、親はどのように回答するべきなのでしょうか。 …
オミクロン株の感染爆発で、10代~20代の感染が増加しています。 現在、日本では、ワクチン接種の対象は12歳以上。しかし、12歳未満の子供もオミクロン株に感染しています。 厚生労働省は、2022年1月20日(木)に専門家 …