普段から夫婦喧嘩が少なくない私と妻。
手を出すことは全く無いのですが、妻の口の悪さにはウンザリ。罵詈雑言という表現がピッタリです。
我が家の夫婦喧嘩のよくある原因は、妻がある事ない事を汚い表現で連発するため、それに耐えられなくなった私が妻を怒鳴るという悪循環です。
子供(娘)が小さかった頃は何とか誤魔化せていましたが、小学校2年生で8歳となった現在、娘は私と妻の会話が始まると、意図的に耳を傾けるようになり、話の内容は大筋では理解しています。
最近、私と妻との会話が不穏な方向に行き始めると、娘がすぐに会話に割って入るようになったのです。
「もう、ママもパパも止めてよ!」
こう言いながら、目はほぼ涙目になっています。
子供にとって、一時的にせよ、夫婦の不仲には不安や恐怖を感じるのだと思います。子供の目の前で起こる夫婦喧嘩は児童虐待であるし、確実に子供の心理に負の影響をもたらします。
それでも、妻は私への罵りを止まない時があります。
そんな時、娘は、妻と私の間に立って、「もういい加減にして!止めて!」と大声で叫びます。
子供の魂の叫びを聞いて、私もふと冷静さを取り戻します。
これで喧嘩を止める、または、少なくとも一時休戦にしなければなりません。
子供が止める夫婦喧嘩、親としては何とも情けない限りです。
妻はどう思っているのやら。。。。
夫婦といっても別人格。考え方や価値観の相違があって当然です。
しかし、非科学的な事、社会の一般常識を軽視するような事、根拠に乏しい事、自分だけに都合が良い事、怠惰を助長する事、自分以外へ無配慮な事など、著しく偏った考え方には賛同できようはずがありません。
上記のような事は、多様性を重視する事とは明らかに違います。
私の妻は天上天下唯我独尊的な考え方なので、生活面や子供の教育面で、意見の衝突が少なくありません。
しかし、そばにいる子供を悲しくさせる程の論争なら、少なくとも、子供がいる所では自重する必要があると考えます。
以前は、夫婦喧嘩が始まりそうな気配を感じたら、ベッドルームに駆け込んでいた娘。
今は、夫婦喧嘩を止めようと割って入るようになりました。
気丈に振舞ってはいますが、いずれにせよ、娘の心は傷ついているに違いありません。
子供がいる所でも夫婦のいがみ合い、または子供の目にはそう映るものは、児童虐待であるとの共通認識が夫婦には絶対に必要ですよね。
親としては、猛省の日々です。
[PR]
アセンス法務調査事務所