母性とは 本能
「母性」とは、一体何でしょうか? 私個人的には、「母性」というものに対し、これまで以下のような印象を抱いていました。 女性だけが本能的持つ、産んだ子供を守り育てるための普遍的な愛情 しかし、最近、母性とは、 …
「母性」とは、一体何でしょうか? 私個人的には、「母性」というものに対し、これまで以下のような印象を抱いていました。 女性だけが本能的持つ、産んだ子供を守り育てるための普遍的な愛情 しかし、最近、母性とは、 …
小学校1年生がもうすぐ終わろうとしている我が子(娘)。 知性と感情が急激に成長しているのが日々感じられます。 最近では、私や妻と衝突することも少しずつ増え、保育園までのように「それはダメよ!」と言っただけで …
7歳の娘(小学1年生)は、語彙力や表現力が日に日に増しています。 祖父や祖母が幼児言葉を使うと、逆に面白がって笑う程です。 子供の言語能力の成長って、それこそ日進月歩です。 しかし、「読解力」については、自 …
ついに、私もコロナに感染してしまいました。 妻が最初に感染して濃厚接触者となり、そこからの感染です。 妻は、発症日(1月3日火曜日)を0日目として、それから7日目まで療養期間。濃厚接触者である私と子供は、5日目まで自宅待 …
ひろゆきさんの『99%はバイアス』を買って読んでみました。 ひろゆきさんならではの合理的な思考は、的を射ていて非常に参考になります。 その内容で、「勉強を勉強と思わないことが大事だ。」という箇所があります。 …
クリスマスから大晦日、そしてお正月。 毎年の年末年始には、多くの家庭で美味しい物をたくさん食べることでしょう。 クリスマスには、これまた恒例のクリスマスケーキを買うことになります。 我が家では、クリスマスケ …
当然ですが、人は、食べ慣れた物を好む傾向があります。 ですから、外食をしても、食べたことの無いメニューを、あえて注文することって少ないのではないでしょうか。 これは大人でも子供でも、おおよそ同じでしょう。 …
サッカーのワールドカップカタール大会2022で、日本代表は見事な健闘を見せてくれました。 昨日、日本代表は帰国。 普段は、サッカーに興味が無い我が家でも、テレビにかじりついて、日本代表の奮闘に熱い声援を送りました! ドイ …
国民との信頼とはほど遠い、某元総理大臣による不透明な政権運営が露呈した頃から、日常的に使用されるようになった「忖度(そんたく)」という言葉。 「goo辞書」では、忖度の意味は、「他人の心をおしはかること。また、おしはかっ …
2022年9月26日(月)、「紙ストロー 環境問題」というタイトルで、紙ストローについての投稿しました。 その際、以下のような内容を書きました。 スターバックスやマクドナルドなどの影響力が大きい企業が、プラスチック製のス …